大阪府池田市畑3-11
TEL:072-751-6801
FAX:072-752-0029
池田の五月山の豊かな自然に囲まれた美しい
丘陸コース。
1960年11月3日 開場
大阪では11番目の歴史ある
ゴルフ場です。
設計は
町田 義雄氏 荒木 博氏
町田 義雄氏は
1960年 池田カンツリー倶楽部
1961年 泉佐野カントリークラブ
1961年 茨木高原カンツリー倶楽部
1965年 岬カントリークラブ
他にも
山の原ゴルフクラブ (兵庫)等を
設計された方です。
は、大阪市内から40分!
歴史あるプロのトーナメントコース!!
五月平コース PAR 36
フェアウェイは広く、緩やかなアンジュレーションの
丘陵コース。
綾羽コース PAR 35
平坦なコースですが、たくみに配置された
グリーンのガードバンカーが口を開いて
待ち受けています。
衣懸コース PAR 35
距離は短いものの池越え・谷越へ等で
変化をつけています。
グリーン はベント 2グリーン
ホール27ホール パー106
ゴルフ場のある池田市の概要
大阪府の北西部、
大阪平野の北辺部に位置する市域は
南北に細長く、
北部は北摂山地の五月山と
久安寺川沿いの小盆地、
南部は扇状地と猪名川の平野であります。
市の中央部にある五月山公園は、
春の桜、秋の紅葉などで
市民に親しまれています。
特産品として
細河地区の植木があり、
日本四大産地の一つと言われている。
のお隣さんに
かの有名な女子プロの若かりし頃に
岡本 綾子プロが
修行・鍛錬された
があります。
今日のゴルフプレーヤーは恵まれていて
両コース共、完全開放では
ありませんが!
エントリーできるようになり
良き時代になりました。
私がゴルフを始めた頃の
両ゴルフ場は
全く相手にされない高値の華の
ゴルフ場でした。
最後に
ゴルフプレーが終わり
風呂から上がったら
ビールは飲んだらあきまへんが
喫茶ぐらいして
プレー後の雑談する位の
余裕ぐらいはほしいもんですよね。
どう思いますか・・・?
メンバー優先のゴルフ場と
聞いていましたので
なかなかエントリー出来ない
ゴルフ場でした。
昨今のゴルフ場の事情で
等でエントリーできるようになり、
嬉しい時代になりました。
クラブハウスに着くまでは、
名門・・?
と聞いていたので
ドキドキ感とワクワク感で
いっぱいでしたが。
クラブハウスに着いた時
設備の古さを感じが受けた
ゴルフ場です。
クラブハウスに入ると
伝統と歴史を感じさせる落ち着いた
雰囲気がありました。
「五月平(さつきだいら)」
「綾羽(あやは)」
「衣懸(きぬがけ)」
の3コースからなる
美しく丹精な表情を持った
ゴルフ場と言われています。
カートは自走式でカート道の
ボコボコは酷すぎです。
これにはビックリしました。
残念でした。
セルフでプーレしたので
コース出てから
次のホールの案内が少なくて
非常にわかりにくい
ゴルフ場です。
元来はキャディ付きで
運営されていたので、
我慢・我慢でした。
何回もプレーしている友人が
一時コースコンディションが悪かったが、
大分手入れが良くなり、
名門のの面影を徐々に取り戻して来ている
と申していました。
節約思考でセルフでプレーしましたが、
失敗でした。
何故かと言うと、
コースの案内板がありませんし
ヤード表示がわかりづらい・・・
初めて回る方は
キャディ付きでプレーされるのが
おすすめです。
コースの感じは全体的には古き良き
コースと言う感じでした。
フェアウェイや景色は素晴らしいゴルフ場です。
フェアウェイ、グリーンとも良し。
サブグリーンも使えるようになってきているので、
グリーンの調子は良いです。
ラフが長く、フェアウェイが狭く刈られていたので、
ラフに入れると難しかった。
コースはアンジュレーションに富んで
面白く回れました。
私の基本はコースと対話しながら
楽しくプレーをすることを
心がけていますので、
楽しめました。
広いコースではありませんが、
戦略性のあるコースです。
衣懸コース
無理矢理作ったコースみたいで
非常にトリーッキー。
アップダウンも多く池越えがいくつかあり
難しいコースです。
五月平コース
平たんで幅もあり、
雄大でロングヒッター向きで
一見広いのになかなか戦略性があり
プレーしてて楽しいコースです。
綾羽コース
高低差はほとんどなく絞り込んだ
FWで巧みに配置されたガードバンカーに悩まされ、
アイアンの距離感が必要となる
戦略性のあるコースです
残念なのがバンカーの砂が少なく、
難しいですね。
砂を補充していただきたい
ものです。
少しグリーンが遅かったですが
グリーンが微妙に
難しかったでーす!